【大津】叶匠寿庵「寿長生の郷」でとうもろこしまつり開催!

寿長生の郷とうもろこしまつり

大津の里山にある叶匠寿庵の「寿長生の郷」。

本格的な夏がはじまりました。
夏こどもの大好きなお野菜といえば「とうもろこし」!!

「寿長生の郷」では「とうもろこしまつり」が開催されます!

とうもろこしをさまざまな形で楽しめるイベントとなっており、こどもも大人も楽しめる仕掛けが盛りだくさん!

2021年7/31(土)・8/1(日)、8/7(土)から8/15(日)で開催されます。
※期間中は無休

暑い夏、あまーーいとうもろこしを堪能できる「寿長生郷のとうもろこしまつり」に行ってみませんか?

目次

【大津】叶匠寿庵「寿長生の郷」でとうもろこしまつり開催!

ぎゅう子

寿長生の郷で盛夏の恒例になっている「とうもろこしまつり」の開催が今年も決定!

しじみん

やったーー!

ぎゅう子

期間中は焼きとうもろこし、とうもろこしを使用した限定メニューなんかも用意されていて寿長生の郷はとうもろこし一色になるよ!

しじみん

楽しみーーー!

ぎゅう子

こども達が楽しめるイベントも満載です

寿長生の郷がとうもろこし一色になるこのイベント。
お子様にも大人気のとうもろこしのイベントなので楽しめること間違いなしですね。

寿長生の郷「とうもろこしまつり」イベント内容

「八ヶ岳 生とうもろこし」数量限定販売!

桃やメロンより甘いフルーツのようなとうもろこし「八ヶ岳生とうもろこし」が数量限定で販売されます。

【場所】お楽しみ広場
・八ヶ岳生とうもろこし(セルフ販売):350円(税込)

お楽しみ広場では屋台もたくさん出るそうなので楽しみですね。

八ヶ岳生とうもろこしって?

長野県諏訪郡の八ヶ岳山麓にある原村という標高1000メートルの畑で栽培されている「八ヶ岳生とうもろこし」。

真夏でも夜は20度を下回る日も多く昼と夜の寒暖差を活かしてこの甘い新鮮なとうもろこしが栽培されているそうです。

とうもろこしを使った限定メニュー

「寿長生の郷」内にある「Bakery&Café 野坐」ではとうもろこしを使った限定パン、カフェではとうもろこしのクロックムッシュなどが販売されます。
「お食事処 梅窓庵」では、とうもろこしを使った釜めしやお蕎麦などを食べることができます。

今しか食べられないとうもろこしの限定メニュー食べてみたいですね!

総合案内所古民家で楽しむかき氷

総合案内所の古民家に開放感のあるテラスがオープンしました。

夏にはかき氷メニューが登場します。
日光天然氷 氷室守のかき氷は繊細で絶品です。

歩き疲れたらここで冷たいかき氷で一服して暑さでほてったからだを冷やしましょう

夏の思い出に体験イベントも満載

体験イベントが充実しすぎていてびっくりしました!
小さいこどもからおとなまで楽しめる充実した体験イベント。

夏の思い出に楽しみたいですね。

◇とうもろこしの収穫体験

とうもろこしについて学び、郷のとうもろこしを実際に収穫!その場で生のとうもろこしを召し上がっていただきます。

【開催日】まつり期間全日

【時間】 11時30分~/14時~(ご予約可)

【場所】 広場

【受付】 広場内の屋台

※各回10名様まで・年齢制限はございません

【参加費】500円

◇とうもろこしの早むきコンテスト

苑内で、ご購入いただいた「生とうもろこし」で皮むきの速さを競います。

【開催日】まつり期間全日

【時間】 11時~16時

【場所】 広場

【参加条件】苑内で生とうもろこしをお買い上げのお客様

◇めで鯛つり

神吉から凶まで寿長生の郷を満喫していただけるおみくじです。

【開催日】まつり期間全日

【時間】 11時~16時

【場所】 広場

【参加費】500円

◇寿長生の郷の植物を使った<生け花体験教室>

【開催日】8月1日(日)/8月8日(日)/8月15日(日)

【時間】 13~16時まで随時受け付けております(ご予約可)

【場所】 里山館

【参加費】1,500円(花器・お菓子・お茶付き)

※満席や混雑時はお待ちいただく場合がございます。※予約可

◇手ひねり陶芸体験

【開催日】8月1日(日)/8月8日(日)/8月15日(日)

【時間】 11時~/14時~

【場所】 陶房十〇地

【参加費】3,300円

※予約可

◇クワガタムシ・カブトムシ見学コーナー<クワガタ館>

【開催日】まつり期間全日

【時間】 10~17時

【場所】 里山館

【価格】 無料

◇クワガタムシ・カブトムシ飼育セット(セルフ販売)

【開催日】まつり期間全日

【時間】 10~17時

【場所】 里山館

【価格】 200円~

◇夏の里山生き物観察

モリアオガエルやイチモンジタナゴ観察、クワガタ・カブト探しなど

【開催日】8月7日(土)/8月9日(月)/8月14日(土)

【時間】 13時~

【受付】 総合案内所(古民家)

【場所】 里山館

【参加費】お1人様2,000円

※密を避けるため、付き添いはお1人まででお願い致します。※予約可

◇写真スポット

・ひまわり畑<NEW!>

夏の風物詩ひまわり畑で夏の思い出を収めていただける新たなスポットです。

【場所】 農園

出典:叶匠寿庵HP

浴衣キャンペーン

[chat face=”shijimin.png” name=”瀬田しじみん” align=”left” border=”blue” bg=”none”] 浴衣キャンペーンってなんなん? [/chat]
[chat face=”gyuko.png” name=”近江ギュウ子” align=”right” border=”none” bg=”blue”] 浴衣もしくは甚平を着て「寿長生の郷」に「とうもろこしまつり」の期間中にいくとなんと、焼きとうもろこし・かき氷(屋台)・水羊羹の1つをプレゼントしてもらえるの!![/chat]
[chat face=”shijimin.png” name=”瀬田しじみん” align=”left” border=”blue” bg=”none”] これは浴衣で行くしかないやん! [/chat]

浴衣でおまつりを満喫するなんて風流ですね。
浴衣で行くだけで特典があるなんて!ぜひ浴衣で行ってみよう!

寿長生の郷での浴衣・甚平の写真をInstagramに投稿すると入賞者の方に【寿長生の郷ペアお食事券(7,000円相当)】をプレゼントされるキャンペーンもするみたいなので要チェックですね!

毎回恒例のスタンプラリーは今年も健在でスタンプを集めるとお菓子がもらえるので歩いてスタンプを集めましょう♪

イベントDATA:「寿長生の郷とうもろこしまつり」

イベント名寿長生の郷とうもろこしまつり
開催日時2021年7/31(土)・8/1(日)・8/7(土)~8/15(日)※期間中無休
時間:10:00~17:00 ※各施設ごとに営業時間が異なります
アクセス滋賀県大津市大石龍門4-2-1 寿長生の郷内(map)
電話077-546-3131
ホームページhttps://kanou.com/tomorokoshimatsuri/

・駐車料金および屋台ではGo Toイートのクーポンは利用できません

・新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、全ての方にマスクの着用と検温が必須です

・飲食物の持込、動植物の採取・持ち帰り、及びペットを連れてはいけません

夏は「とうもろこしまつり」ですが、秋には「きのこまつり」、春には「梅まつり」が開催されます。

「寿長生の郷」イベント中の駐車料金について

初めて寿長生の郷のイベントに参加される方はなじみがない駐車料金の制度なのでおさえておきましょう!
期間中、自家用車で行くと駐車料金1台につき1000円かかります。

1000円も取られるのかーと思われますが実はこれ当日「寿長生の郷」内で利用できる「お楽しみ券(1000円分)」と交換してくれます。

イベント内で結局楽しすぎて1000円以上使うので損はしたことがないです。

「寿長生の郷」へのアクセス

公共交通機関をご利用の方

JR石山駅から「寿長生の郷」行のシャトルバスにて約30分
発着場:JR琵琶湖線石山駅北口下車(改札出て左)
名 称:寿長生の郷シャトルバス(無料)

JR石山発→10:05、12:00、14:00、15:00
寿長生の郷発→13:30、14:30、15:30、16:20

車をご利用の方

大阪方面から→名神瀬田西インターから約20分
名古屋方面から→名神瀬田東インターから約20分

京滋バイパス(大阪、宇治方面)から→笠取インターから約20分
京滋バイパス(草津方面)から→南郷インターから約16分

寿長生の郷とうもろこしまつり

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

目次